カレンダー最新トラックバックプロフィール
HN:
Kaisei+
性別:
男性
ブログ内検索カウンター |
じぇのサイト気付いたら増えているタイプPAGE | 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 | ADMIN | WRITE 2008.09.06 Sat 14:47:16 ボロノイ図(Voronoi diagram)の描画 導入ボロノイ図(Voronoi diagram)は,母点(site)からボロノイ領域(Voronoi region)を計算し,その堺をボロノイ境界(Voronoi edge,2次元上ではボロノイ辺)として構成した図です.
ある母点が最も近くにある領域をある母点のボロノイ領域として定義しています. また,ボロノイ境界の頂点をボロノイ頂点(Voronoi vertex)としています. ボロノイ図は,ドロネー図同様,2次元以上ならば任意の次元で定義できます. しかし,2次元平面上に分布された母点から3次元のボロノイ図は計算することは難しいです. 2次元上に母点がある場合,すべてのボロノイ領域が3次元方向に無限になるため,ボロノイ図をボロノイ頂点として構成できません. 頂点の座標が定義できないため,コンピュータでは2次元の母点からは3次元のボロノイ図は計算できません. とにかく,ボロノイ図を見てましょう. このうさぎの頂点を母点とし,ボロノイ図を計算してみます. 色は表裏がわかりやすいように,6方向から別の色の光が当たるように光源を設定しています. これが母点となるモデルです. これがうさぎのボロノイ図です. 3次元の母点だとこのようになります. ボロノイ境界が面ですから,描画したとき,奥が見えなくなり,何がなんだかわかりません. ということで面の辺のみを描画してみました. /*画像が重すぎるため削除しました*/ /*意味がなさすぎるので,もう少し意味ありげなときにスタンフォードバニーを使います*/ まぁ結局同じようなものです. 不満が残るかもしれませんが,これがボロノイ図です. PR TrackbacksTRACKBACK URL : CommentsComment Form |