忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[11/20 かいせい]
[11/18 NONAME]
[10/01 かいせい]
[10/01 masafumi]
[09/28 なんとなく]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Kaisei+
性別:
男性

バーコード

ブログ内検索

カウンター

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボロノイ図(Voronoi diagram)の描画 3Dボロノイ図の描画

2次元のボロノイ図では,ボロノイ境界は線分によってで表現でき,3次元では閉じた面で表現できます.
線分は2点を指定することによって定義できますが,面というのはややこしく,頂点の数が定まらず,三角形や四角形,などの多角形によって定義します.
これはCGで描画するときに結構な面倒なことだと感じています.
ですが,多角形を分割していくと最終的に三角形にすることができますから,多角形を三角形にうまく分割できれば,その問題はなくなります.
しかし,次はどのように三角形に分割するかという問題が出てきます.
一般的な手法はどのようなものなのでしょうか.ボクは知りません.

三角化の手法としては,ドロネー図などが応用できます.
あるボロノイ境界の点群(ボロノイ頂点)から三角形のみの図を作って,ボロノイ境界に乗っている三角形のみを取り出します.
その処理を全ボロノイ領域に行うと,ボロノイ境界上の三角化されたメッシュを得ることができます.
その三角形を描画すれば,3次元のボロノイ図をボロノイ境界によって表示させることができます.
例としてはこの画像です.
voronoi3D.png
赤い点がボロノイ図の母点,青い点がボロノイ頂点,面がボロノイ境界で,中が見えるように透過してレンダリングしています.
しかし,この絵ではうまくいっているのかわかりにくい.
どうすれば見やすい絵作りができるか,模索中であります.

PR

Trackbacks

TRACKBACK URL :

Comments

Comment Form